材料や製造方法に関する言葉などポリエチレン業界でよく使用される用語を解説しています。

  • HDPE(high density polyethylene)

    通称はハイデン。PEの素材の1種でレジ袋の原料としてよく使用されます。質感はシャリシャリしていて固めの素材です。もともとコシがあり耐久性に優れていますので厚みを厚くする事により、紙袋のような自立性のある袋を作る事もできます。

  • LDPE(low density polyethylene)

    通称はローデン。PEの素材の1種でサンプリングバッグなどに使用されます。質感はツルツルしていて柔らかく光沢のある素材です。HDPEと比べて使用した時にシャリシャリと音が鳴らない為、持ち帰り用・イベント時に使用される事が多い素材です。
    また、伸びがよく突き刺し強度にも強いという特徴もあります。

  • 梨地

    LDPEの表面にキズをつける事により、ザラザラの質感にした素材です。高級感がありますのでよくアパレルショップなどの持ち帰り袋として使用されています。

  • グラビア印刷

    凹版印刷。弊社の製品は全てこの印刷方法で行われます。この印刷方法であれば写真の印刷でも多色の印刷でもキレイに仕上ります。

  • シルク印刷

    シルクスクリーン印刷とも言われています。一枚一枚印刷をかけていく方法で、不織布製バッグの印刷・クリアファイルの印刷でよく用いられています。

  • ボトムシール

    ポリ袋の熱溶着の方法です。袋の下の部分に熱を加え溶着を行い、袋を製袋します。袋の下部に熱溶着をする事で袋に横マチを作る事ができます。

  • サイドシール

    ポリ袋の熱溶着の方法です。袋の横部分に熱を加え溶着を行い、袋の横の部分に溶着を行います。横に熱溶着をする事で袋に底マチを作る事ができます。

  • 着色

    原反(生地)にマスターバッチと呼ばれる色の素を混入し、袋自体に色をつける事です。色の種類は多数あり、色見本台帳の中から選択できます。(*着色希望の場合はご相談ください。)